スポーツにおいては、勝敗がいちばんわかりやすい価値です。
自分の子どものチームに勝ってほしい、応援にすっかり熱が入り、子どもたち以上に勝てば大喜び、負ければがっかり、これは自然な姿です。
しかし、チーム競技であるにもかかわらず、自分の子どもの一挙手一投足に必死の声援を送り続け、勢いあまって味方の子どもにまで怒鳴ってしまったり、相手チームに野次や文句を言う大人の姿は見たことありますか?
これは選手達にとってスポーツの場に相応しくない光景です。
スポーツではベストを尽くすことが大切でな事ですね。
サッカーのルールは単純ですが、たくさんの要素が絡み合った、複雑なスポーツです。
勝敗には偶然も運も重なったりします。そんなサッカーだからこそ、プロセスや内容が大切になります。
もちろん勝ちは成功経験につながり、子どもが育つ力となります。しかし、成功経験は試合での勝利だけからしか得られるものでなく、負けて学ぶこともたくさんあります。
失敗したら次には成功するように、日々積み重ねていくのです。
負けや失敗を恐れるあまり、挑戦をしない事はサッカーには無用です。
一生懸命に身体を動かして、勝ってうれしい、負けてくやしいは当たり前の感情であり、学校や家庭の中ではなかなか得られない経験ですよね。
成功や失敗、勝ちも負けも、次に向かってポジティブに自分の糧にできるように、私たち指導者や大人がその手助けをしてあげるべきです。
練習、試合中にプレーがうまくいかずにチラッと保護者の顔を見てしまう場面ありませんか?
自分の子どもがボールを持ったときに、ミスが怖くて「早くけって~!」などと悲鳴のような声は、子どもがせっかく日頃練習してきたことを試そうとしているのに、それはないですよね?
サッカーとは仲間と助け合うことであり、これこそが、チームスポーツの大きな特徴の一つです。それはチームメイトだけではありません。相手チームもそうですし、審判もそうです。
みんながそろって試合が成り立つのです。
サッカーに「敵」はいません。
サッカーを楽しむ「相手」「仲間」がいるんです。なかなか手ごわい相手こそ、お互いを高めあうすばらしい「仲間」になります。
まず、子どもが何をしようとしているか、精一杯の挑戦、夢中になっているその姿
を暖かく見守りませんか?
子どもがうまくいってもいかなくても、前向きに励まして、そしてどうしたら上手く行くのか?の背中を押してあげられるようなベストサポーターを目指しましょう!!